泉州から帰って翌日に、
エンジンかけようとしたら
バッテリーあがってた。
ルームランプが何故か点きっぱなしやった。
すぐにJAF呼んでたら良かったけど、
カラッカラになったバッテリーは回復せ〜へんねんて。
JAFの兄さんの言うとおりに、
その足でイエローハットに行って
値段見たら今のと同クラスで33.000円也…キツい!
ずっとバッテリーはネットで買ってたから、そらビビるやん。
早速アマゾンで注文しました、
送料込み12.400円也。
エラい違いですわ、ホンマに。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/
2018年06月13日
2015年07月28日
コンピュータ。
3週間以上眠ったまんまのセリカC。
車屋さんの見立ては燃料ポンプだったが、
ポンプもフィルターも交換したがハズレ。
エンジンは掛かってもすぐ止まる。
次なる見立ては点火系という事で、
ディストリビュータをはじめ
配線を1本1本調べてくれたが解らない。
俺的にはコンピュータが怪しいと思ってたけど、
気難しい技術屋さんを刺激して気分を損ねられるのも困るので
静かに過ぎ行く夏の日々を淋しく見守っていた。
そして今日「ようやく解りました、
コンピュータの点火系の配線のところが焼けてました」との連絡。
セリカのエンジンの3S-GEは大量に作られ、
一時代を築いたトヨタのメインエンジン。
たくさん有るのだが俺のST-183系が中々無い、
次世代のST-202系はいくらでもあるので調べて相談したが、
「あ〜 下の3桁の型番が違います」。
そう 同じエンジンのコンピュータでも、微妙に配線やコネクタが違う。
後は車屋さんルートの部品をストックしてるところか、
コンピュータ自体を修理してくれるところ。
前者の場合部品自体の値段が高い、
後者はその業者までの陸送代もからみこれまた恐い。
あぁ〜 恐い恐い。
車屋さんの見立ては燃料ポンプだったが、
ポンプもフィルターも交換したがハズレ。
エンジンは掛かってもすぐ止まる。
次なる見立ては点火系という事で、
ディストリビュータをはじめ
配線を1本1本調べてくれたが解らない。
俺的にはコンピュータが怪しいと思ってたけど、
気難しい技術屋さんを刺激して気分を損ねられるのも困るので
静かに過ぎ行く夏の日々を淋しく見守っていた。
そして今日「ようやく解りました、
コンピュータの点火系の配線のところが焼けてました」との連絡。
セリカのエンジンの3S-GEは大量に作られ、
一時代を築いたトヨタのメインエンジン。
たくさん有るのだが俺のST-183系が中々無い、
次世代のST-202系はいくらでもあるので調べて相談したが、
「あ〜 下の3桁の型番が違います」。
そう 同じエンジンのコンピュータでも、微妙に配線やコネクタが違う。
後は車屋さんルートの部品をストックしてるところか、
コンピュータ自体を修理してくれるところ。
前者の場合部品自体の値段が高い、
後者はその業者までの陸送代もからみこれまた恐い。
あぁ〜 恐い恐い。
2015年07月10日
真昼のエンスト。

めちゃくちゃ蒸し暑かった今日のお昼前、
セリカの修理へ向かう前に白庵でひやひや大を
・・・と思って新大阪を走行中にエンジンストール。
4車線の右から2番めレーンで信号待ち中に止まってしまった。
後続の車をやり過ごし赤信号を待って、
一人でセリカを押して新御堂筋下の側道へ。
JAFを呼んだが約50分待ち。
今日はフロントブレーキのディスクとドライブシャフトブーツの交換と、
1年半探し続けてようやくゲットしたトランクリッドの交換のために
江坂の車屋さんに向かう途中だったのでそのままレッカーで移動。
本当なら今日中に作業を終えて週末の日吉&福知山を、
快適にドライブするはずやったのにアウト、
燃料ポンプがヤバイようなので諦めました。
何やかんやで3時間のロス、
汗まみれで疲れ果てて仕込み作業も遅れまくり。
まぁ修理を終えてから田舎で止まってしまうともっとキツイし、
車屋に向かう途中である意味ラッキーと思うしかないか。
2014年04月26日
エアコンガスはOK
80年代のメルセデス500SL・・・ええやん
運転は60代のグラサンおやじ
近づくと大音量でなんか聴いてる・・・まさかボストンの訳はなし
横に並ぶと
チャチャンチャチャンチャン〜チャカチャカチャンチャン♪
まさかのど演歌!
俺のセリカはというと
ヤフオクで購入したナルディーの青黒コンビハンドルに交換
&エアコンガスR12を注入すべく車屋さんに持って行ったが
適合確認を入念にしたはずのステアリングボスに不備がありアウト
エアコンガスはOK
去年の夏はエアコンガス代だけで1,6万オーバー
そこはかとなく漏れてるのでひと夏持ちません
今のお車にお乗りの方には有り得ない苦労ですが
この夏の間にもう1回注入する覚悟でR12をストックしとります。
運転は60代のグラサンおやじ
近づくと大音量でなんか聴いてる・・・まさかボストンの訳はなし
横に並ぶと
チャチャンチャチャンチャン〜チャカチャカチャンチャン♪
まさかのど演歌!
俺のセリカはというと
ヤフオクで購入したナルディーの青黒コンビハンドルに交換
&エアコンガスR12を注入すべく車屋さんに持って行ったが
適合確認を入念にしたはずのステアリングボスに不備がありアウト
エアコンガスはOK
去年の夏はエアコンガス代だけで1,6万オーバー
そこはかとなく漏れてるのでひと夏持ちません
今のお車にお乗りの方には有り得ない苦労ですが
この夏の間にもう1回注入する覚悟でR12をストックしとります。
2014年04月02日
車検通過

無事?に車検通過しました。
今朝の陸運局はがらがら
すんなり通過したら、かなり時間的に余裕が出来そうだ
と思ってたら「ナンバープレートのランプ左側切れてます」
その他は無事通過したので近所の南港テスターという整備屋へ
「自分でやってもらったら200円です」という事で
球だけ買ってドライバー借りて交換OK
再び検査ラインに戻ったら3台待ちで全く動かん・・・
先頭車のお兄ちゃんに「何待ち?」って聞いたら「係員休憩みたい」
20分チョイ待たされて確認してもらい車検証の交付窓口へ行くと
「駐禁ありますね」
納付書がないので住之江警察まで走って交付してもらい
近所のりそな銀行で納付して陸運局に戻りようやく交付。
去年の99円生姜事件で頭に来たのでほっといたが
やはり敵もさる者できっちりチェックされたわ〜
真ん中の写真はST202のスピードメーターひび割れの図
でもクルマもキレイになったしまた2年可愛い愛車に乗れます。
帰りはさすがにオープンでも暑かったのでエアコン入れたら
まったく冷えません。
来週はまたガス注入&オーディオ交換に車屋さんへ、
お金かかります、旧車は・・・でも愛しいのよ。
2014年04月01日
やっと帰ってきたぞ!
俺のセリカCがピカピカになって帰ってきた
ぶつけられた左側面、フロント&リアバンパー
嬉しい!
でも俺が乗り降りする右サイドはそのまんま
今まで1番キレイだったとこが1番ぼろくなった・・・
そしてもう一つ
メーターのコアがなんとか生きてたので
ST202のスピードメーター移植成功!
でもトリップメーターのつまみの位置が違うため
穴を開けようとした際にメーターのクリアパネルがクラック
まぁ色々頑張ってくれたので大目に見よう〜俺の車らしいし
そして明日あさ一番に陸運局までユーザー車検に臨みます
毎回あのラインに入る時のいや〜な緊張感は苦手や
無事にメーターが40`定速をクリアするのか?
下側からにじむオイル漏れが指摘されないか?
他にも不安はいろいろ
何事も無く通過しますように。
ぶつけられた左側面、フロント&リアバンパー
嬉しい!
でも俺が乗り降りする右サイドはそのまんま
今まで1番キレイだったとこが1番ぼろくなった・・・
そしてもう一つ
メーターのコアがなんとか生きてたので
ST202のスピードメーター移植成功!
でもトリップメーターのつまみの位置が違うため
穴を開けようとした際にメーターのクリアパネルがクラック
まぁ色々頑張ってくれたので大目に見よう〜俺の車らしいし
そして明日あさ一番に陸運局までユーザー車検に臨みます
毎回あのラインに入る時のいや〜な緊張感は苦手や
無事にメーターが40`定速をクリアするのか?
下側からにじむオイル漏れが指摘されないか?
他にも不安はいろいろ
何事も無く通過しますように。
2014年03月12日
車検ピンチ
俺のセリカCは93年式
93年はキューバ政府が観光政策に切り替え
世界中から観光客が訪れるようになり
モヒートが認知されるようになった記念の年
その年に太平洋を旅しアメリカに渡りオープンに改造され
日本に逆輸入されたの帰国子女だ。
そのセリカCも4月に車検を受けるのだがピンチになった!
3〜4年前から壊れてたタコメーター
これは車検には問題ないが
去年の夏ごろからスピードメーターがバカになりはじめ
今はほとんど機能しない。
車検のラインではベンチ上で40キロで
定速走行しなければならない
だからメーターの修理を頼んだが部品が無いらしい
自分でもこの2ヶ月ずっと探してるのだが無い
次の型のST202以降はあるけれど・・・
タコメーターが生きてたら回転数で当りをつけてとなるが
さて、どうしたものか?
93年はキューバ政府が観光政策に切り替え
世界中から観光客が訪れるようになり
モヒートが認知されるようになった記念の年
その年に太平洋を旅しアメリカに渡りオープンに改造され
日本に逆輸入されたの帰国子女だ。
そのセリカCも4月に車検を受けるのだがピンチになった!
3〜4年前から壊れてたタコメーター
これは車検には問題ないが
去年の夏ごろからスピードメーターがバカになりはじめ
今はほとんど機能しない。
車検のラインではベンチ上で40キロで
定速走行しなければならない
だからメーターの修理を頼んだが部品が無いらしい
自分でもこの2ヶ月ずっと探してるのだが無い
次の型のST202以降はあるけれど・・・
タコメーターが生きてたら回転数で当りをつけてとなるが
さて、どうしたものか?
2014年02月05日
積雪
過去ログ